東村アキコさんは、金沢美術工芸大学の卒業生です。
この記事では、大学時代に学んだことや経験が、のちのマンガ家としての原点にどうつながったのかをまとめました。
私自身、キャリアに悩んでいた時期に「かくかくしかじか」に出会い、勇気をもらったひとりです。
大学時代のエピソードを知ると、作品の背景がより鮮やかに見えて、ますます応援したくなるはずです。
東村アキコの出身大学は金沢美術工芸大学|油画専攻を選んだユニークな理由
東村アキコさんは、金沢美術工芸大学の卒業生です。
私は、金沢美術工芸大学の美術科油画出身なんです。
引用元:美術手帖
マンガ家になるため、東村アキコさんは美術大学進学を目指していました。そんな時、同級生に誘われ絵画教室に通います。
その教室の先生が油彩画家だった。本当はマンガ家になりたいのに言えず、先生の指導のもと東京の芸大を目指すことに。
しかし、叶わず、金沢美術工芸大学を受験。見事、油画専攻に合格し、晴れて美大生になれました。
油画専攻にした理由は、勉強するなら外国っぽい方がかっこいいから。なんだか、東村先生らしいユニークな理由ですよね。

また、過去の原画展を金沢美術工芸大学でやっていたことがあった。当時は「何でだろう?」と思っていましたが、卒業生だったんですね。
特に、大学で何を学んでいたのか気になります。
ちなみに、東村アキコさんが育ってきた環境もまとめてあります!
では、次で大学時代に何を学んでこられたのかご紹介しますね。
大学で学んだ油画と日本画への未練|東村アキコの表現の源泉
東村アキコ先生が大学で学んでいたのは、主に油画の知識や技法、その他の表現についてです。
1年生 | デッサン・油彩画の基礎・浅く広く美術を学ぶ |
2年生 | 西洋絵画の知識、技法について理解を深める・テーマに沿った課題・表現の可能性を学ぶ |
3年生 | 2年間で習得した知識、技法を研究 |
4年生 | 4年間のまとめ・卒業制作 |
出典:金沢美術工芸大学 公式ホームページより
いざ、入学してみると、「西洋絵画よりも日本画の表現が合ってる」と感じるようになるんです。
ただ、美大に入学してみると『オイルペインティングより水彩技法の方が私に合っている』と感じるようになりました。西洋絵画や技術的なことを学べたのは良かったけれど、「日本風の絵画表現」への未練を捨てることができなかったのです
引用元:現代ビジネス
それは、絵を描くことが好きだった東村アキコさんが日本画に触れて育ってきたからです。絵の練習をしていた学生時代には、日本画の模写をしていました。
そういう背景があったから、油画専攻でありながら「いつか日本画風の表現もしてみたい」と胸に秘めてマンガ家を続けてこられました。

東村アキコさんのマンガは、トレンドを入れつつ、どこか懐かしい感じがします。私は、そういうところが独自の世界観を作っていて好きです!
ところで、大学時代の学びがマンガにどう繋がっているのか気になりません?
次で、どう影響しているのか紹介します。
日高先生の指導が東村アキコの創作スタイルを形づくった
さて、東村アキコさんがこれまで第一線で活躍してこられたのはどうしてか。それは、日高先生の言葉を大事にされてきたからです。
とにかく描け、手を動かせ、ものを見ろ。それしか言わなかったけれど、それこそが正しい道だったと、今は思っています。
引用元:Yahooニュース
日高先生は内面のことは一切言わない。しかし、絵のことになるとめちゃくちゃ厳しいんです。
それは、日高先生が高校生だった東村アキコさんに対して、「先生」ではなく、 ひとりの「画家」として接していたから。

それだけ貴重な人から教わっていたのだと、「かくかくしかじか」を見たら存分に伝わってきますよね!
だって、日高先生は子どもに対してもスパルタだったから。子どもだろうが、大人だろうが、プロには関係ありません。
こちらの記事を読めば、日高先生のことをより深く理解できます。
東村アキコさんが日高先生から学んだこと
- 甘えや逃げを捨てて無になって描く
- 極限まで追い込まれる指導だったからこそいい絵を描いている
東村アキコさんといえば、同時連載もしてますよね。「どうしてこんなことができるんだろう」と思っていましたが納得です。
なぜなら、学生時代の追い込まれていた環境でこそ、いい作品を出せていた記憶があるんですから。

天才ってこういう人のことを言うんだろうなと感じました。これからもご自身を大切にしつつ、面白い作品を生み出してほしいですね!
さて、マンガ家をしつつ、金沢美術工芸大学の非常勤講師でもあるのはご存知ですか?
最後に、少しだけご紹介して終わりますね。
金沢美術工芸大学で非常勤講師として学生を支える東村アキコ
現在、東村アキコさんは母校の金沢美術工芸大学で非常勤講師もされています。(ホームページ記載)
東村アキコさんが、講師をされるようになった経緯や背景などを直接お話されている場面はありません。
しかし、「若者にさまざまなことにチャレンジしてほしい」と、高校や大学などで公演をされることは何度もあります。
あくまで憶測ですが、そういう気持ちを持っていらっしゃるから、母校の非常勤講師を務めてるのかもしれないなと感じました。

自分の気持ちにまっすぐなところが、日高先生に似ていませんか?東村アキコ先生のルーツを知ったら、ますます応援したくなりますね♪
まとめ
東村アキコさんは、金沢美術工芸大学で学んだ経験を、自分らしいマンガ表現へとつなげてきました。
大学時代に身につけた油画の技術や、日本画への想い、そして日高先生からの厳しい指導。どれも今の作品を支える大切な原点です。
現在は母校で非常勤講師として若い世代にエールを送りながら、新しい作品を生み出し続けています。
学生時代からずっと絵に向き合ってきた姿を知ると、東村アキコさんのマンガをもっと深く楽しめる気がしますね。
コメント